しんばば歴史塾

松原神社の参道として栄えた新馬場通りは、明治中期から昭和初期までは、米穀取引所を核に旅館、料亭、銀行が集まる街でもあり、佐賀市の経済の中心として県外の商人などが情報を持ち寄り交換する場でもありました。佐賀市のまちなかでは、新馬場通りを中心にたくさんの物語が綴られてきました。そこで、佐賀のまちなか、特に新馬場通りに関心をもっていただきたいと、地域を知る学びの講座を開催します。

開催概要:6回シリーズ 2021年10月~12月 第2・4土曜 10:30~12:00
     受付/10:15   開始/10:30
開催場所:松川屋大広間
参加費: 500円/回・人(資料代)
募集定員:20人(先着順)

第1章「長崎街道シュガーロードと佐賀」
   講師:株式会社村岡総本舗 代表取締役 村岡安廣さん
   第1回「松川屋とシュガーロード」          10月9日(土)  10:30~12:00
   第2回「長崎街道と伝統菓子」            10月23日(土) 10:30~12:00                                                                    

第2章「新馬場通りを中心とした実業家近代史」    
   講師:みなくるSAGA理事 本間雄治さん
   第3回「秘蔵写真による佐賀財閥 深川・伊丹家」   11月13日(土) 10:30~12:00
   第4回「秘蔵写真による佐賀財閥 古賀家」      11月27日(土) 10:30~12:00

第3章「世界に羽ばたいた佐賀の女性史」      
   講師:郷土史研究家 末岡暁美さん
   第5回「大隈重信との関わり深い日下部米鶴」     12月11日(土) 10:30~12:00
   第6回「パン・ヨーロッパの母 クーデンホーフ光子」 12月25日(土) 10:30~12:00